愛媛県(愛南町)マッチング会開催を開催します

チラシPDFダウンロード
愛媛県愛南町での海業推進にかかる現場マッチング会ご案内(PDF)ダウンロード
申し込みフォーム(Googleフォームへ移動)(締め切り11/5(水))
1 実施のねらい
水産庁では、海や漁村の地域資源を活かし、漁業だけでなく観光や体験学習、商品の開発販売など幅広い取組を通し、地域の賑わいや所得と雇用を生み出す「海業」の取組を進めています。
これら海業の推進においては、漁業者や行政機関の他、民間事業者や地域団体など、多様な主体が連携・協働することで、地域が持つ新たな魅力や可能性を引き出す鍵となっています。
今回、愛媛県愛南町が持つ大自然や文化、水産物や漁港施設等の地域資源を実際にご覧頂き、多様な主体が集い意見交換することで、新たな可能性や発見、企業との連携など、地域が持つ未知の可能性を見出すことを目的に、初めての試み「現場マッチング会」を開催致します。
本地域での海業の取組に関心がある参加者を広く募集いたします。
2 実施概要
(1)実施日時
2025年11月20日(木曜日)~21日(金曜日)
(2)参加いただきたい方
・参加想定人数30人
・愛南町の活性化や海業参入にご関心のある方
・愛南町の取組を参考にしたい行政機関や漁業者団体の方
・旅行レジャー関連事業者、漁業への貢献や環境保全に取り組む・関心のある企業の方
・地域で取り組むブルーカーボンの事業に賛同する方
・クレジット購入を検討いただける方
・藻場保全の活動に技術的、人材的に参画できる方
・地域事業コーディネートに関心ある企業の方
(3)内容
・現地見学(漁港関連施設、愛媛大学研究施設、廃フロート処理施設、周辺施設等)
・地域の歴史や水産資源、周辺観光資源等、海業推進の連携となる取組の見学、取組紹介
・参加企業と地域関係者との連携に向けた情報交換
※参加者はマイクロバス等にて各移動を予定(個別の移動を希望される場合は調整します)
(4)主催・事務局
主催:水産庁漁港漁場整備部計画・海業政策課 海業・利用調整班 塚本・鈴木・加藤
事務局(委託業者):ランドブレイン株式会社 齋藤・堀越
3 参加の方法
- 専用の申し込みフォームより申し込みください。
- 現地見学・移動の関係上、参加者数に上限を設定させていただきます。申し込みいただいた後に事務局で調整し、参加いただける方にご連絡を差し上げる方法とさせていただきます。(11月5日申し込み締め切り、11月9日頃ご参加の可否についてご連絡します。)
- 松山空港発着でのコースになります。バス代、現地での見学や意見交換の参加費はかかりません。松山空港までの交通費、宿泊費、行程内の食費はご自身でご負担ください。なお、途中JR松山駅に立ち寄りますので、そちらから合流も可能です。
4 地域のご紹介 愛媛県愛南町(赤線内)

≪愛南町での海業の計画≫

≪愛媛県愛南町で想定する連携のイメージ≫
- 愛南ぎょしょくツーリズム」をはじめとした各コンテンツの旅行商品への展開(商品化、ツアー造成等、情報発信)で協業できる町内外の旅行会社、OTAやメディアとの連携
- 地域で取り組むブルーカーボンの事業に賛同する企業、クレジット購入を検討いただける企業、藻場保全の活動に技術的、人材的に参画できる企業等との連携
- 愛媛大学と連携した、レジデント型研究への取組での連携
- 当地での体験事業等の導入に向けた体験・アクティビティ事業者・活動団体などとの連携
- その他、漁港に限らず地域の資源(水産物・漁業、ウニッコリー、観光拠点、漁村文化、景観資源など)を活かす、地域開発、観光事業や環境保全、社会課題解決、地域貢献事業での企業との連携
5 行程イメージ
| 時間 | 場所 | 内容 |
| 【1日目】(11月20日) | ||
| 11:00 | 松山空港発 | (参考)ANA585便9:10羽田発⇒10:45松山着 |
| (20分) | ||
| 11:20 | 松山駅着 | (参考)特急しおかぜ3号8:32岡山駅発⇒11:15JR松山駅着 ※松山市には、JR松山駅と松山市駅がありますが、JR松山駅に集合してください。 |
| (10分) | 荷物積み込み、点呼等 | |
| 11:30 | 松山駅発 | |
| (90分) | ||
| 13:00 | 道の駅 うわじま きさいや広場 | |
| (15分) | トイレ休憩 | |
| 13:15 | きさいや広場発 | |
| (35分) | ||
| 13:50 | 愛南町 内海海洋資源開発センター | 「愛南町の海業」についての概要を紹介 ※現地集合の方は、ここから合流 |
| 14:20 |
各種現場見学:家串漁港 |
真珠養殖漁場見学、魚類養殖漁場見学、愛南漁業協同組合意見交換、廃フロート処理施設見学、等を想定 ①真珠母貝養殖筏(Jブルークレジット認証海域)の見学【30分程度】 (荒天の場合は湾内が望める場所を陸から説明) ②真珠母貝作業風景の見学【30分程度】 ③廃フロート処理機の見学【60分程度】 |
| 16:20 | 意見交換会 | 愛南町海洋資源開発センター2階 ○地区の取組補足説明・意見交換【30分程度】 ・拠点の振り返り(事務局から) ・参加者から地域への質問 ○参加者(希望者)からのプレゼンテーション【15分程度】 ・地域から参加者への質問 ○休憩・懇談・名刺交換【15分程度】 ○漁港管理者、水産庁等行政からの情報提供【10分程度】 |
| 17:30 | 終了予定 | 終了時間については調整中 |
| 19:00 | 懇親会、宿泊 | |
| 【2日目】(11月21日) | ||
| 8:30 | 宿泊先からバス移動 | |
| 9:00 | うみらいく愛南(愛媛大学研究施設) 船越漁港 |
①うみらいく愛南にて施設見学や先生との意見交換【60分程度】 ②愛南町役場西海支所(船越漁港)にて施設見学【30分程度】 ③ウニッコリーの取組紹介や、西海市場の見学【40分程度】 |
| 11:30 | 昼食 | 町内飲食店 |
| 道の駅MICで買い物 | ||
| 13:00 | 移動開始 | |
| (120分) | バス中でアンケート回答 | |
| 15:00 | 松山駅 | |
| (30分) | ||
| 15:30 | 松山空港着 | (参考)ANA596便16:45松山発⇒18:15羽田着 |
参加希望者は専用の申し込みフォームより申込みください(Googleフォームに移動)(締め切り11/5(水))
