民間事業者情報

KAISO BANK

ロゴマーク
ロゴマーク
事業者ホームページ(外部ページに移動します)
所在地
東京都新宿区
関心のある分野
ブルーカーボン、藻場再生
増殖・養殖施設(水面)
その他(藻場に関する環境教育やワークショップ、漁港の有効活用、漁業者との協業・連携)
海業の推進に向けて実施可能な取組
【藻場の再生・創出の加速】
漁港を拠点に海藻種苗を大量かつ安定的に生産・育成し、独自開発の「海藻移植用カートリッジ」を活用した効率的な藻場再生・創出を推進。

【全国ネットワークを活用したワンストップ支援】
種苗生産からJブルークレジット®申請支援までを一体的に提供し、地域や事業者が参画しやすい仕組みを整備。

【漁業者・自治体・民間との連携強化】
漁港の利活用を基盤に、漁業者との協働や自治体・民間企業とのパートナーシップを推進。

【教育・普及活動の展開】
小中学生への海洋環境教育、大学・企業とのセミナーやワークショップを開催し、藻場やブルーカーボンの意義を発信。

【観光・交流・雇用の創出】
藻場再生の拠点となる漁港を観光資源や学習の場として活用し、地域に新たな交流人口・雇用機会を創出。
取組による効果
【広域的な藻場再生の実現】
ブルーカーボン生態系の拡大と水産資源の回復を推進。

【藻場再生の加速と仕組み化】
相互補完型の種苗供給ネットワークとワンストップサービスによる効率的かつ持続的な藻場再生。

【地域社会への波及効果】
水産資源の増大と漁業の安定化、新たな雇用創出や観光・教育分野との連携による持続可能な海業モデルの創出。

【未来への貢献】
カーボンニュートラルの実現とネイチャーポジティブの推進による持続可能な海洋環境づくりと地域社会の発展を先導。

※KAISO BANKは、NEDOグリーンイノベーション基金事業「漁港を利活用した海藻バンクによるブルーカーボン生態系プロジェクト」により実施しています。
実績、経験
【藻場の保全・造成】
・全国5漁港(北海道神恵内漁港、岩手県只出漁港、山形県小波渡漁港、長崎県豊漁港、大分県保戸島漁港)での海藻種苗の生産・育成と周辺海域への藻場造成(研究開発中)。
・漁場生産力や水産多面的機能強化対策のサポート専門家が所属し、全国的に藻場保全のサポートを実施。

【環境教育・ワークショップ】
・小中学生への海の環境教育実習(大分県佐伯市、北海道神恵内村)
・高大学生へのブルーカーボンセミナー(佐賀大学、中村学園大学、香川大学)
・一般向けワークショップ(企業研修、海の森ブルーカーボン体験ペーパークラフト)
参考画像1参考画像2参考画像3参考画像4参考画像5参考画像6